TOP会員山行録2006年

奥利根彷徨

奥利根/巻機山〜北面滑降〜利根川横断
〜丹後山(山スキー)

大野

【日時】2006年5月3日〜6日
【メンバー】大野

 GWは例によって出遅れた。4月半ばの集会のときには、何となく一人はぐれていた。今年の雪の量。前々から3月・4月に行きたいと思っていた奥利根源流域。体調も悪くない。この機会を活かさないと、二度とチャンスは来ないかもしれない。何となく他のパーティーに合流するのは妥協と思え、源太郎でビールを飲みながら、構想を固めていった。
 今回は、スキーで単独ということもあり、真面目に軽量化を図った。ストックは1本(もう一つはピッケル使用)、ビールはなし、α米にカロリーメイト。おかげで、4日分の装備が40lザックに収まった。

巻機北面を下る テン場にて。黒兜・白兜

5月3日 晴
 タクシーは清水へ。除雪は部落の末端までしか入っていない。GWに雲天までスキーで下って来られるなら雪が多いという感覚だが、これほどの雪は記憶にない。多くの登山者と前後しつつ井戸尾根を登っていく。井戸壁もばっちり雪の下だが、スキーでも問題ないが、体力温存のためスキーを担いでトレースを辿る。7合目の先はヤブが出ているが、ナメ沢側に回りこんでいくトレースがあり、スキーを外さずに進むことができる。
 巻機山山頂でのんびりした後、歩きで丹後に縦走するという単独行の人の後ろから牛が岳に向かい、国境稜線に沿って少し東に向かった辺りでシールを外す。
目指す尾根はバッチリ見えており、上部に1箇所笹の帯が通っているほか、真っ白である。笹帯の薄いところを目指して滑ると、スキーのまま3m程笹を滑っただけで通過できた。1500付近で沢を渡り、1440まで一滑りして休憩。五十沢方面に町がしっかり見えていて、意外な気がした。この後は傾斜が緩くなるが、尾根上は快適。真新しい熊の足跡が錯綜する中、声を出しつつ進む。最後の最後は、尾根上のヤブがひどくなってきたので、右側の窪地に滑り込み、50m程熊沢に入った辺りに出た。五十沢出合はデブリで盛り上がっていた。
 デブリがひどいので、スキーを担ぐ。夏は凄いゴルジュのはずだが、今は右岸の岩壁にその片鱗を見せるだけ。少し腐った雪に足を取られながら上カケズ沢出合からしばらくでデブリも落ち着いてきたので、シールに切り替え。どこから稜線に登るか迷ったが、1110m正面の尾根に簡単に取り付けたので、これを登る。崖マークの最狭部は、冬ならナイフとなろうが、シールで行ける。疲れがひどく、腐った雪をツボ足で登る気力もなかったので、急登手前の小さなスペースで幕とする。白い大兜と黒い小兜を始めとする五十沢源流の山々を見渡すことができる快適なテン場であった。
幽の沢山方面 利根川本流(越後沢出合)

5月4日 晴
 雪が腐る前に小沢岳までは行ってしまいたく、4時起床。本日も晴天なり。
スキーを背負って朝一番の登りにかかる。稜線上、1681から下りきった辺りにはテント一張。稜線を行ってもよかったが、一度三石沢に下って沢筋を詰めることにした。早朝で雪が硬いので、ここはスキーを背負ったまま。背後の山々が次第に朱に染まっていく中、ゆっくり高度を上げるも、昨日の疲れが残る身に、小沢岳は意外と遠かった。
 小沢岳からは、いよいよスキー。小穂口沢源流域は真っ白である。ただ、1886が尾根上で岩峰ぽく聳えている。後から振り返れば、直接小穂口沢に滑り込んでも問題なかったと思うのであるが、滝が出ているかもしれないとここは自重。一旦スキーを外して1886に登り、その先から幽の沢山に向けて滑る。実に気持ちが良い。幽の沢山の登り返しは若干あるが、ここらは本当に真っ白で良い感じである。幽の沢山からは、大滑降。多少急だが、雪の状態も良いので気持ちよく滑ることができた。後ろを振り返ると、小穂口の源頭が真っ白。デブリもなく、滝の姿は影も形もない。ブナ沢出合に直接降りる尾根はヤブがひどいので、雪がつながっている所を目指して、ブナ沢出合いより上流300m程の所に入るルンゼに入っていった。途中、50m程の距離に熊を発見。スキーの速度なら熊にも勝てる気がして怖くはない。ルンゼは急であることに加え、最後の100mほどはデブリも出ており、快適とは言いがたかったが、結局スキーを外すことなく小穂口沢に滑り込んだ。小穂口沢は、1箇所割れているところがあったが、他は完全に埋まっている。
 さて、ブナ沢。穏やかな登りを期待していたのであるが、しばらく登ると、デブリの山。その先は、生々しい雪崩の通った跡。枝沢からのデブリかと思ったが、行けども行けども雪崩の通り道。枝沢からのデブリの山を雪崩が削り取ったような地形となっている。十分沢の乗越し付近、左岸側が黒く、雪崩の起点となっていたが、それほど大規模な崩壊とも思えず、沢の中でこんなのに会ったらおしまいだよな・・・。
 十分沢の源頭は限りなく緩やかだが、沢が急になってくるあたりから、デブリの山。泣けてくる下りとなり、越後沢に降り立ったときは、ほっとした。
 そして、たどり着いた越後沢出合は、穏やかな台地に優しい日が差す本当に良いところでした。利根川の本谷も、基本的に埋まっており、割れている所もあるという感じ。ウィスキーをチビチビとやりながら、のんびりと時間を過ごす。
小沢岳を振り返る 定吉沢を滑る

5月5日 晴
 3時50分起床。今日は利根川を渡る日。朝から晴れ。
 去年は水が出ていた剣が倉沢出合も、今年は雪の下。剣が倉沢に少し入った尾根の末端に取り付くこともできそうであったが、無難に去年の下降ルートを目指す。ハードな2日間の疲れとスキーを背負っての登りにペースが上がらないが、尾根上に出てしまえば、アルキ尾根は登りやすい尾根だ。対岸の越後沢の大滝を望みつつ歩くのは気持ちがよい。途中シールが剥がれるも、テーピングで応急処置。少しずつ高度を上げ、剣ヶ倉山に着いた。本山行の最高地点である。単独行ということで不安もあったが、ここまで来てしまえば、後は何とかなる。意外なことに、人の気配がない。トレースもあったが、新しい感じはしない。
 スキーで滑るが、1780m付近でヤブに突入してしまう。先は、今にも剥がれ落ちそうな雪庇の残骸が残る稜線が続き、げんなりする。ヤブの勢いがないのが救いだが、疲れた体でトボトボと歩く。こんな稜線からはさっさと退散したいが、7日の悪天が予想される中、変な所ではまるわけにいかない。刈払いの入った下藤原山の西側はヤブが出ていたので、1663手前から定吉沢に滑り込むことにする。
 この沢は、上部は30度強の傾斜はあるが快適。その後、沢型がはっきりしてからも大きなデブリはなく、高度差600m、あっという間に利根川本流に滑り込んでしまった。ポカポカの昼下がり。もう動く気力がなかった。利根川のど真ん中。出合いの少し上の右岸側に木があり、上部も安全そうな台地状なのを確認して、その木の下にテントを張る。
 枝沢から水を汲んで、昼寝を貪っていると、ドーンという音。慌てて、外に顔を出すと、定吉沢出合い付近左岸側よりブロックが崩落。テントの30mほど先で止まる。テン場は問題なかったが、自分のシュプールはデブリの下。油断は禁物である。
十字峡からの景色

5月6日 晴
 3時50分起床。朝から晴れ。
 裏越後沢尾根はヤブが出ているので、利根川本流を歩くが、完全に埋まっている。オイックイは見ていないが、越後沢出合い付近まで完全に埋まっているのではなかろうか。
 デブリに埋もれた丹後沢出合いから見上げると、どこでも登れそうであったが、丹後沢に少し入った中間尾根が取り付きやすそうに見えた。急なのは高々4〜500m。しかし、疲れのたまった身体には厳しい。
丹後山の避難小屋で天気予報を聞くも、7日の天気は予定通り悪い。体力があれば、利根川の源流を滑って西尾根途中で泊もいいかと思っていたが、とてもそんな気力はない。西尾根分岐付近でシールを外す。すぐに行き詰まるが、1650辺りから再度雪の上。1300付近で一旦外すものの、すぐに雪が現れ、北面の雪を拾っていけば、あっという間に941m。後はスキーを背負って下ったが、その後も7割程度は雪があり、騙しだまし行けばスキーが使えたと思う。
そして、登山口に出たが、雪の量に驚く。5年前の3月と変わらない感じ。半分近くは流れが埋まり、埋まっていない所は急斜面のトラバース。十字峡に着いてほっとするも、ここはまだ静寂の地。道の端が姿を現しつつある林道をトボトボ歩くと、人知れず咲く桜と水仙の花が慰めてくれる。観光客の行き交うダムサイトから除雪の入った道を下ると、ようやく春の里に出た。そのまま歩いて畦地温泉へ。

【行程】
3日:登り1750m 滑降950m
清水(7:40)〜巻機山(11:50)〜五十沢本流(13:20)〜1400m付近C1(15:30)
4日:登り1100m 下り1600m(滑降1300m)
C1(5:00)〜小沢岳(8:20)〜小穂口沢本流(10:30)〜十分沢コル(13:00)〜越後沢出合C2(14:30)
5日:登り1100m、下り950m(滑降800m)
C2(5:00) - 剣ヶ倉山(10:00)〜下藤原山(13:10)〜利根川本流(14:00)C3
6日:登り750m、下り1500m(滑降750m)
C3(5:00) - 丹後山(9:00)〜登山口(11:00)〜畦地温泉(15:00)
【地形図】巻機山、奥利根湖、尾瀬ヶ原、平が岳、兎岳、六日町